
妖怪名
おとろし(おとろし)
主な特徴
おとろしは、神社の鳥居の上に潜む巨大な異形の妖怪で、頭から足まで毛むくじゃらで、鋭い牙と大きな目を持つ。
普段は鳥居の上に身をひそめているが、神域を冒涜した者や不浄な心で通る者に対しては、突如として飛び降りてくるとされる。
出現場所
神社・寺院, 墓地
関連都道府県
全国
能力・行動
-
鳥居上からの威嚇
通常は姿を見せず、上から見下ろして精神的圧をかけてくる。心が清らかでない者だけがその姿を見る。 -
落下襲撃
神域を汚す者には猛スピードで飛びかかり、強烈な恐怖と圧力で動けなくする。 -
霊的な浄化
対象が「神に背いた者」である場合、その心を暴き、浄化または破壊するとされる。 -
姿は選ばれた者にしか見えない
子供や動物にはよく見えるが、大人には気配だけしか分からないという説もある。
危険度ランク
A(非常に危険)
物理的危害
中(危険)
神域を汚した者に対しては、物理的に襲いかかり、骨折・昏倒に至ることもあるとされる。主に「霊的抑圧」として身体に影響が出る。
精神的影響
高(精神崩壊・死)
「おとろし」を見てしまった者は、極度の恐怖や神罰への恐れから発狂したり、心臓麻痺に陥ったという記録もある。まれに「自分が穢れている」と錯覚し、自死するケースまで伝わっている。
遭遇確率
★★☆☆☆
神社や鳥居に深夜または丑三つ時に近づいた場合、特に心にやましいことがある者は遭遇しやすい。
伝承・歴史
おとろしは、古くは『画図百鬼夜行』(鳥山石燕)に登場し、当時から「鳥居の上に潜む者」として描かれている。
名前の由来は「恐ろしい(おそろしい)」が訛ったものであり、「恐れ」の象徴そのものとして神社の守護を担っている。
現代文化での登場
-
『ゲゲゲの鬼太郎』などの妖怪作品で頻繁に登場
-
ゲーム『妖怪ウォッチ』にも同名の妖怪が登場
-
怪異ベースのホラー作品で、神社や鳥居に出没する存在として描かれることが多い
遭遇したらどうすればいい?
-
神域を敬い、丁寧に礼をすること
心からの敬意を持てば、おとろしは攻撃してこないとされる。 -
鳥居をくぐる際は真ん中を避けて通る
神様の通り道を避ける作法が、神域への敬意を示す。 -
清めの塩や鈴を携帯する
邪気払いの効果があり、おとろしの干渉を軽減できるとされる。 -
鳥居の下では立ち止まらない
その場に留まることで不浄が増し、妖怪を引き寄せやすくなる。
おとろしは、神社の鳥居の上に潜む巨大な異形の妖怪で、頭から足まで毛むくじゃらで、鋭い牙と大きな目を持つ。
普段は鳥居の上に身をひそめているが、神域を冒涜した者や不浄な心で通る者に対しては、突如として飛び降りてくるとされる。