天火(てんか)

天火(てんか)擬人化イラスト

妖怪名

天火(てんか)

主な特徴

天火は、夜空に突如現れる妖しげな炎の妖怪。

燃え盛る火の玉のような姿で、人々の目の前に現れては消える。

特に墓地や神社で目撃されることが多く、不吉の前触れとされることもある。

出現場所

神社, 墓地, 村・町, 森・竹林

関連都道府県

全国, 滋賀県, 京都府, 大阪府, 奈良県

能力・行動

  • 浮遊する炎
    赤や青の火の玉の形をとり、空中を自在に飛び回る。
  • 妖しい導き
    道に迷った者を誘導するが、目的地に辿り着く保証はない。
  • 霊的エネルギーの塊
    亡霊や怨霊の念が凝縮された存在とも言われる。
  • 突然の発火
    近づきすぎると衣服や髪に燃え移ることがある。

危険度ランク

B(警戒すべき)

物理的危害

低(軽傷)

火傷を負うことがあるが、命に関わるほどではない。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

天火を見た者は不吉な出来事に巻き込まれることがある。

遭遇確率

★★★★☆

霊的な場所や寂れた道で目撃例が多い。

伝承・歴史

天火の伝承は日本各地に存在し、特に京都の寺社では頻繁に語られる。

夜中に浮かぶ火の玉として現れ、目撃者によって色や動きが異なるとも伝えられる。

戦国時代には「戦場に現れると不吉の兆し」とされ、火の玉が戦の勝敗を暗示すると考えられた。

現代文化での登場

  • アニメ・漫画
    『犬夜叉』『妖怪ウォッチ』『ぬらりひょんの孫』などで登場
  • ゲーム
    『妖怪道中記』『陰陽師』『大神』などに妖怪の一種として登場

遭遇したらどうすればいい?

  1. 無視するのが一番
    興味本位で近づくと、不可解な現象に巻き込まれる可能性がある。
  2. 風を起こして追い払う
    天火は風に弱く、強い風を受けると消えることがある。
  3. 水をかけない
    霊的な炎のため、水では消えず逆に怒らせることがある。
  4. 目を合わせず、静かに去る
    天火は人を惑わせることが目的なので、気にしないふりをするのが良い。