天狗(てんぐ)

天狗(てんぐ)擬人化イラスト

妖怪名

天狗(てんぐ)

主な特徴

天狗は、日本の山岳地帯に住む伝説の妖怪で、赤い顔と長い鼻を持ち、黒い翼を生やした姿で描かれることが多い。

剣術や武道に秀でた戦士のような風貌を持ち、伝統的な僧衣や武士の装束を身に着けていることもある。

出現場所

山, 森・竹林

関連都道府県

全国

能力・行動

  • 超人的な武術
    剣術・槍術・棒術などに精通し、人間を遥かに超える戦闘力を持つ。
  • 風を操る
    強風や嵐を巻き起こし、敵を吹き飛ばす力がある。
  • 神通力
    瞬間移動や幻術を使い、人々を惑わせることができる。
  • 修験道の守護者
    修験者や僧侶と関わりが深く、修行者に試練を与えることもある。
  • 人間に技を授ける
    剣豪や武士に剣術を教えたという伝承が数多く残る。

危険度ランク

A(非常に危険)

物理的危害

中(危険)

天狗に敵対する者は、強風で吹き飛ばされたり、剣技で攻撃される可能性がある。時には人間をさらうこともある。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

天狗の幻術にかかると、道に迷ったり、記憶を失ったりすることがある。修行者に対しては厳しい試練を与え、精神的に追い詰めることもある。

遭遇確率

★★★☆☆

山奥に行けば遭遇する可能性があるが、通常は人間と関わりたがらない。

伝承・歴史

天狗の起源は古く、平安時代の文献にはすでに「天狗」の記述が見られる。

当初は仏教の経典に登場する「犬のような妖怪」として伝えられたが、次第に日本独自の山岳信仰と結びつき、修験道や武士の守護者としての性質を持つようになった。

鎌倉・戦国時代には、剣豪たちに剣術を授ける伝説が語られ、江戸時代には天狗の物語が広く知られるようになった。

現代文化での登場

  • アニメ・漫画
    『鬼滅の刃』『NARUTO』『ぬらりひょんの孫』などで天狗をモチーフにしたキャラが登場。
  • ゲーム
    『妖怪ウォッチ』『大神』『天誅』など。
  • 映画・小説
    伝奇小説やファンタジー作品で天狗が登場することが多い。

遭遇したらどうすればいい?

  1. 挑発しない
    天狗は誇り高い妖怪であり、侮辱すると激怒する。
  2. 冷静に対話する
    武士道や修行者のように礼儀正しく接すれば、無闇に攻撃されることは少ない。
  3. お供えをする
    天狗が好むもの(酒や団子など)を供え、機嫌を取る方法もある。

関連記事