燭陰(しょくいん)

燭陰(しょくいん)擬人化イラスト

妖怪名

燭陰(しょくいん)

主な特徴

燭陰は、「身体が蛇で顔は人間、赤い目で、まばたきをせず、まばゆい光を放つ」伝説の神秘的な妖怪。

昼と夜を司る存在であり、目を開ければ昼となり、目を閉じれば夜が訪れるとされる。

中国『山海経』に登場し、その影響は日本の陰陽五行思想や道教的な信仰にも波及している。

出現場所

山, 森・竹林

関連都道府県

不明, 福岡県

能力・行動

  • 昼夜を支配する眼
    燭陰のまばたきは、世界の昼夜を切り替える力を持つとされる。霊的な象徴としての太陽と月の役割を果たす。

  • 魂を照らす火光
    目から放たれる光は、あらゆる虚偽や幻影を焼き払い、真実を映し出すとされる。陰陽師や修験者が霊視に使う呪具の原型とされた。

  • 永劫の寿命
    燭陰は「万年を生きる」と言われ、時を超えた知識と記憶を持つ。古代からの記憶を語る存在として崇拝されることも。

  • 洞窟に宿る守護霊
    高山の洞窟に籠もり、世の陰陽の均衡を見守る存在。人里には決して現れず、遭遇する者は極めて稀。

危険度ランク

B(警戒すべき)

物理的危害

なし

燭陰自体は攻撃的な存在ではないが、その光に無理に近づくと魂が焼かれる、あるいは霊視能力を失うといわれる。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

真実を見ることによって精神が崩壊することもあり、嘘に生きる者や後悔を抱える者は、燭陰の光を浴びることで深い自己否定に陥ることがある。

遭遇確率

★☆☆☆☆

伝承・歴史

燭陰は中国最古の地理書『山海経』において、「北の果てにある鐘山の奥に棲む、日月を制する神獣」として登場する。

その巨体は千里に及び、声は雷鳴のように響き、眼は太陽のように燃えているという。

日本の古代陰陽道でも、その名が記録に登場する場面があり、「陰陽の均衡を保つ存在」「陰の力の具現」として、ある種の崇敬対象になっていたとされる。

現代文化での登場

  • ゲーム『モンスターストライク』で「燭陰」が神獣として登場。

  • アニメ・漫画においては、『封神演義』などの中国神話系作品に類似の存在が見られる。

  • 和風ファンタジー作品では、「洞窟に光を宿す蛇神」的なキャラクターとしてインスパイアされることがある。

遭遇したらどうすればいい?

  1. 直視しないこと
    目の光は魂に直接作用するため、真正面から目を見るのは危険。間接的な観察が推奨される。

  2. 心を清めて山に入る
    燭陰に近づくには、儀式的な浄化が必要。悔いを持ったまま接触すると精神に悪影響がある。

  3. 願いや嘘を持ち込まない
    真実を暴く存在であるため、欺瞞や欲を持った者には非常に厳しい存在となる。