
分類: 付喪神
妖怪名
瀬戸大将(せとたいしょう)
主な特徴
瀬戸大将は、長年使われ捨てられた瀬戸物(陶磁器)が集合し、怨念によって妖怪化した存在である。
鳥山石燕の絵では、寄せ集めの陶器の体を持ち、瀬戸焼の兜と鎧をまとった武者の姿で描かれている。
出現場所
神社・寺院, 村・町, 家屋
能力・行動
-
陶器の身体
様々な茶碗、壺、皿、徳利などが集まり、擬人化したような形をとっている。 -
武芸に長けた姿勢
甲冑姿をしており、あたかも一軍の大将のように堂々とした佇まいを持つ。 -
怨念の具現化
捨てられた物の無念を帯びており、特に乱雑に扱われた陶器ほど強い念を持つ。 -
器物の復讐者
使い捨て文化や浪費を象徴的に批判する妖怪でもある。
危険度ランク
C(ほぼ無害)
物理的危害
なし
基本的に直接的な危害は加えないが、破損音や落下音で驚かせることがある。
精神的影響
低(気味が悪い)
人が不用意に物を捨てたことへの後悔や、何かに見られているという不安感を覚えることがある。
遭遇確率
★☆☆☆☆
伝承・歴史
付喪神とは、百年を経た器物に魂が宿り妖怪化する存在である。
瀬戸大将はその中でも、陶磁器が集まって作られた最上位的存在とされており、名は瀬戸焼に由来する。
『画図百器徒然袋』に描かれる姿は、武者のような風格を持ち、器物たちの怨念を背負って人間社会に姿を現す。
現代文化での登場
-
妖怪図鑑・児童向け図書などで度々紹介される。
-
一部の創作作品では、器物の守護者やリーダー格として描かれる。
遭遇したらどうすればいい?
-
器物を大切に扱う
付喪神の発生を防ぐ基本。丁寧な扱いは妖怪化を抑えるとされる。 -
不要な瀬戸物は供養する
陶器供養などの儀式を通じて、怨念を静める文化が一部地域に存在する。 -
飾って感謝を示す
長年使用した器物は飾り物として扱うと、瀬戸大将のような付喪神は害をなさない。