ろくろ首(ろくろくび)

ろくろ首(ろくろくび)擬人化イラスト

妖怪名

ろくろ首(ろくろくび)

主な特徴

ろくろ首は、一見すると普通の人間の女性の姿をしているが、夜になると首が異様に伸びるという特徴を持つ妖怪である。

普段は一般の人間と変わらぬ生活を送っているため、正体を見破るのは難しい。

伝承によっては、本人に自覚がない場合もある。

出現場所

村・町, 家屋, 森・竹林

関連都道府県

全国

能力・行動

  • 首が自在に伸びる
    数メートル以上伸びることもあり、遠くのものを覗いたり、獲物を狙うことができる。
  • 人を驚かす
    夜になると首を伸ばして人々を脅かす。
  • 血を吸う(稀な伝承)
    一部の伝承では、人間の生気や血を吸うとも言われる。

危険度ランク

B(警戒すべき)

物理的危害

低(軽傷)

基本的には脅かす程度だが、血を吸うタイプのろくろ首の場合は危険。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

夜中に突然首を伸ばして人を驚かせるため、恐怖による精神的ショックを与える。

遭遇確率

★★★☆☆

伝承の多くは江戸時代の奇談集に登場するが、全国に広く伝わっており、特定の地域に限らない。

伝承・歴史

ろくろ首の伝承は日本全国にあり、『今昔物語集』や『耳袋』などの江戸時代の文献にも記録が見られる。

元々は「落首(ろくしゅ)」と呼ばれ、寝ている間に首が離れて飛び回るものとされていた。

しかし、時代が進むにつれ、首が長く伸びる妖怪としてのイメージが強まった。

特に江戸時代の浮世絵や怪談話で人気となり、多くの作品に登場する。

現代文化での登場

  • アニメ・漫画
    『ゲゲゲの鬼太郎』『妖怪ウォッチ』『ぬらりひょんの孫』など
  • ゲーム
    『妖怪百姫たん!』『大神』など
  • 映画・ドラマ
    『妖怪大戦争』シリーズなど

遭遇したらどうすればいい?

  1. 冷静に対処する
    直接の危害は少ないため、慌てずに落ち着いて対処することが大切。
  2. 危険なタイプへの対処
    もし血を吸うタイプのろくろ首に遭遇した場合は、鏡を見せたり、光を強く当てることで退散させることができると言われている。
  3. 弱点を突く
    首を伸ばしている間は、胴体は無防備なため、胴体側を抑えると逃げられないとも言われる。