人魚(にんぎょ)

人魚(にんぎょ)擬人化イラスト

妖怪名

人魚(にんぎょ)

主な特徴

上半身が女性(または人間)、下半身が魚という姿。

西洋のマーメイドと異なり、美しいというよりも不気味で奇妙な風貌で描かれることが多い。

鱗のような皮膚、鋭い目や牙、異様な声を持つとも言われる。

出現場所

関連都道府県

全国

能力・行動

  • 予言・不吉の象徴
    人魚が捕らえられると、災厄や戦乱、疫病の前触れとされることがある。

  • 人魚の肉=不老不死の霊薬
    最も有名な逸話に、「人魚の肉を食べて不老不死になった八百比丘尼(やおびくに)」の伝説がある。

  • 波や嵐を呼ぶ
    漁師が誤って人魚を傷つけると、海が荒れるなどの罰があるとされる。

危険度ランク

B(警戒すべき)

物理的危害

中(危険)

捕らえたり肉を食べたりすると災厄をもたらすことがある。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

泣き声を聞いた者が海で迷ったり、夢に出てくると死ぬなどの話がある。

遭遇確率

★☆☆☆☆

人魚は非常に珍しい存在とされ、目撃談も「伝承」的に語られることが多い。

伝承・歴史

八百比丘尼伝説(福井県):人魚の肉を食べて不老不死となった少女が比丘尼(尼僧)となり、全国を旅したという有名な話。

江戸時代の薬草書・動物図鑑にも「人魚」が記載されている(実際はアザラシやマナティの誤認とも言われる)。

「捕まえたら災いが起きる」「見たら死ぬ」など、不吉の象徴として恐れられてきた。

現代文化での登場

  • 『妖怪ウォッチ』『ぬ~べ~』『ゲゲゲの鬼太郎』など、さまざまな作品に登場。

  • 最近では、美少女化・ファンタジー化された形で「神秘的な存在」として描かれることも増えている。

遭遇したらどうすればいい?

  • 絶対に肉を食べない
    食べると不老不死になるが、人としての生を失うという恐ろしい運命が待つ。

  • 網で捕らえない、見逃すこと
    捕まえた者や売買した者に不幸が訪れるという伝承がある。

  • 浜辺に打ち上げられていたら供養する
    優しく扱い、丁重に海へ還すことが吉とされる。