
分類: 動物妖怪
妖怪名
猫又(ねこまた)
主な特徴
猫又は、年老いた猫が変化(へんげ)した妖怪であり、長い年月を生きた猫がやがて尾が二股に分かれ、妖力を持つようになるとされる。見た目は普通の猫に似ているが、尾が二つに分かれているのが最大の特徴。
また、一部の伝承では巨大化した姿や、人間の言葉を話す能力を持つとされる。
出現場所
山, 村・町, 家屋
関連都道府県
全国
能力・行動
- 妖力を持つ
変化の術を使い、人間に化けることができる。 - 死者を操る
亡くなった者を操る呪術を使うとされる。 - 火を操る
口から鬼火を吐くという伝承がある。 - 人に復讐する
過去に虐待された猫が猫又となり、人間に復讐を果たす話が多い。
危険度ランク
B(警戒すべき)
物理的危害
中(危険)
人間を襲うことは少ないが、恨みを持つ者には容赦なく報復する。
精神的影響
中(恐怖・呪い)
知っている人の姿に化け、人を惑わすことがある。
遭遇確率
★★★☆☆
伝承・歴史
猫又の伝承は全国各地にあり、特に江戸時代の怪談や文献に多く登場する。例えば、『古今百物語』では、老猫が二股の尾を持ち、死者を操ったという話がある。
また、江戸時代の絵師・鳥山石燕の『画図百鬼夜行』にも猫又の姿が描かれている。夜中に立ち上がり、二本足で踊るように歩く姿が特徴的。
日本の山間部では、「山に逃げた老猫が猫又となる」という伝承も多い。山中の猫又は巨大化し、村人を襲うとも言われる。
現代文化での登場
- 『夏目友人帳』(アニメ・漫画)
猫の妖怪が多数登場し、猫又のイメージが反映されている。 - 『妖怪ウォッチ』
猫又という妖怪が登場。 - 『ぬらりひょんの孫』
強力な妖怪の一種として登場。
遭遇したらどうすればいい?
- 猫を大切にする
虐待すると怨霊化し、猫又になりやすい。 - 長生きした猫には注意
特に20年以上生きた猫は猫又になる可能性があるとされる。 - 尾を切る
昔の伝承では、猫の尾を切ることで猫又化を防げるとされた。 - 祈祷する
猫又の祟りを受けた場合、僧侶に祈祷してもらうと鎮められることがある。