九尾の狐(きゅうびのきつね)

九尾の狐(きゅうびのきつね)擬人化イラスト

妖怪名

九尾の狐(きゅうびのきつね)

主な特徴

九本の尾を持つ神秘的な狐。

通常、美しい女性や高貴な人物に化けることができ、黄金色や白銀の毛を持つとされる。

年を重ねるごとに強力な霊力を蓄え、1000年を超えると神のような存在になるともいわれる。

出現場所

村・町, 森・竹林

関連都道府県

全国, 栃木県, 京都府, 奈良県

能力・行動

  • 変化の術
    美しい女性や高貴な人物に変身する能力を持つ
  • 幻術・催眠
    人間の意識を操り、幻を見せる
  • 妖火(狐火)
    青白い炎を操り、敵を焼き払う
  • 長寿と知恵
    長い年月を生きることで、圧倒的な知識と策略を持つ

危険度ランク

S(最強)

物理的危害

高(致命的)

九尾の狐が敵とみなした相手には、狐火で焼き尽くす、あるいは肉体を蝕む呪いをかけることができる。

精神的影響

高(精神崩壊・死)

強力な幻術を用いて人間の心を操るため、意識を失う、狂気に陥る、最悪の場合は命を落とすこともある。

遭遇確率

★☆☆☆☆

人間の前に姿を現すことはほとんどなく、もし現れたとしても、それは単なる狐ではなく、すでに高貴な人物や絶世の美女に変身している可能性が高い。

伝承・歴史

九尾の狐は、中国・インドの伝承を起源とし、日本に伝わったとされる。

特に有名なのは、平安時代に鳥羽上皇の側近「玉藻前(たまものまえ)」として現れた九尾の狐の伝説。

彼女は絶世の美女として宮中に仕えたが、正体を見破られ、那須野で討伐されたという。また、討伐後も「殺生石」となり、近づく者を呪い続けたとされる。

玉藻前の伝説について詳しくはこちら▼

安倍晴明と九尾の狐の伝説 ― 平安京を揺るがせた妖しき玉藻前

現代文化での登場

  • アニメ・漫画
    『BORUTO -ボルト-』『妖狐×僕SS』『封神演義』などで九尾の狐をモチーフにしたキャラが登場。
  • ゲーム
    『Fate/Grand Order』『Pokémon』『陰陽師』などで九尾の狐をベースにしたキャラクターが登場。
  • 映画・小説
    伝奇小説やファンタジー作品において、九尾の狐は美しき妖婦や神獣として描かれることが多い。特に『九尾の狐と飛丸(殺生石)』や韓国ドラマ『九尾狐伝~不滅の愛~』などがある。

遭遇したらどうすればいい?

  1. 正体を見破らない
    九尾の狐は知恵に長け、正体を見抜かれることを嫌う。無闇に問い詰めると敵意を持たれる可能性がある。
  2. 狐に縁のある神社で祈願する
    伏見稲荷大社など、狐を神の使いとする神社で加護を願うと良い。
  3. 欲に惑わされない
    九尾の狐は巧みに人を操るため、富や名声、美貌を餌に誘惑されても決して応じないこと。

関連記事