鬼一法眼(きいちほうげん)

鬼一法眼(きいちほうげん)擬人化イラスト

妖怪名

鬼一法眼(きいちほうげん)

主な特徴

平安時代末期に実在したとも言われる陰陽師・兵法家。

「鬼一法眼」は称号または別名ともされ、伝説では兵法と妖術の大家

源義経に兵法書『六韜三略』『兵法奥義書』を授けたともされる。

出現場所

関連都道府県

京都府

能力・行動

  • 妖術と陰陽道の達人
     天文・占術・式神・呪術を使いこなし、妖怪的存在としても語られる。

  • 未来を見通す力
     義経が兵法を盗みに来ることを見抜いていたという逸話がある。

  • 式神を使役する
     自らは姿を見せず、式神や幻術を使って他人を試したり攻撃する。

  • 「鬼」の字が示す通り、人ならざる存在とされる説もある
     肉体を持たず、霊的存在として伝承されることも。

危険度ランク

B(警戒すべき)

物理的危害

中(危険)

幻術や術法によって意識を失わせたり精神を操る。

精神的影響

高(精神崩壊・死)

式神の襲撃や幻術で錯乱、夢に現れて狂わせるなどの伝承あり。

遭遇確率

★☆☆☆☆

実在人物の可能性もあるが、比叡山や霊山にこもっているという伝承が多く、現在は稀に霊視者が語る程度。

伝承・歴史

『義経記』『太平記』『曾我物語』などに登場。

源義経の師とされ、京都の鞍馬山や比叡山に隠棲し、鬼神のごとき術を修めたと語られる。

名の「鬼一(おにいち)」は「鬼に通じた者」とも、「一鬼=ただ一人の鬼のような存在」とも解釈される。

現代文化での登場

  • アニメ・漫画『るろうに剣心』や『バジリスク』などで名前が登場
  • ゲーム『Fate/Grand Order』で女性型擬人化キャラとして登場し人気に
  • 民間伝承をもとにした創作では「妖術師」や「裏の軍師」として描かれる

遭遇したらどうすればいい?

  1. 下手に近づかない
     好奇心から接触を試みると、術に巻き込まれる可能性がある。

  2. 礼をもって接する
     不遜な態度を取る者には試練や呪術を与えるとされる。

  3. 知識・謙虚さをもって学ぶ姿勢を見せれば、力を貸す場合も
     義経のように学ぶ姿勢を見せる者には兵法を伝えることも。