火車(かしゃ)

火車(かしゃ)擬人化イラスト

妖怪名

火車(かしゃ)

主な特徴

火をまとった巨大な猫または化け猫の姿で描かれ、死者の魂や遺体を奪いに現れる。

空から雷鳴と共に現れることもあり、忌まわしい死者を火車が奪っていくという伝承が多い。

出現場所

墓地, 村・町, 家屋

関連都道府県

山口県, 香川県, 愛媛県, 高知県

能力・行動

  • 死者を奪う
     通夜や葬儀の場に現れ、罪深い者の遺体や魂を火を巻き上げながら持ち去る。

  • 空を飛ぶ
     雷雲と共に現れることがあり、黒煙をまとう猫のような姿で空を飛ぶという伝承がある。

  • 火を操る
     周囲を炎で包み、遺体を焼いたり、跡形もなく消すことがある。

  • 猫の妖怪が変化した存在
     長年生きた飼い猫が火車になるという言い伝えもあり、妖猫の一種とされることもある。

危険度ランク

A(非常に危険)

物理的危害

高(致命的)

死体を奪い焼き尽くす力を持ち、生者にも攻撃を加えることがある。

精神的影響

高(精神崩壊・死)

火車を目撃した者は恐怖で正気を失うとも言われる。

遭遇確率

★☆☆☆☆

夜の火葬場・山道などに出るという地域伝承あり。

伝承・歴史

『日本霊異記』『諸国百物語』などに登場。

元は中国の「火車神(火車将軍)」の影響ともされるが、日本では特に猫と結びついて独自の妖怪像が形成された。

罪人や不浄の死を遂げた者の魂を奪う“地獄の使者”的存在として恐れられた。

現代文化での登場

  • 『ぬ〜べ〜』や『ゲゲゲの鬼太郎』にて、獣の姿や美しい女性に化けた火車が登場
  • 『妖怪ウォッチ』『陰陽師』など多くのゲームに登場(猫妖怪として描写)
  • VTuberや創作作品でも女性型の擬人化が増えている

遭遇したらどうすればいい?

  1. 棺桶に重石をのせる
     遺体が持ち去られないよう、棺に重りを置くという風習がある。

  2. 偽の遺体を用意する
     本物の棺の横に「囮の遺体」を置くことで火車を騙す、という地域伝承がある。

  3. 猫を葬儀から遠ざける
     猫が遺体のそばを通ると火車が来るという迷信があり、猫を通さないようにする習慣がある。