
分類: 水の妖怪
妖怪名
河童(かっぱ)
主な特徴
河童は、小柄な人型の妖怪で、緑色の皮膚を持ち、甲羅のような背中を持つことが多い。
頭の上には「皿」と呼ばれる凹みがあり、ここに水が溜まっている限り、強大な力を発揮できる。
手足には水かきがついており、水中を自在に泳ぐことができる。
出現場所
川, 湖
関連都道府県
岩手県, 滋賀県, 福岡県, 熊本県
能力・行動
- 水中での怪力
水中では驚異的な力を発揮し、人間を軽々と引きずり込むことができる。 - 相撲の達人
相撲を好み、非常に力が強い。挑まれると勝負を受けるが、負けると礼儀正しく従うことがある。 - 皿の水が生命線
頭の皿に溜まった水が力の源であり、水がこぼれると急激に弱体化する。 - 言葉を話す知能
高い知能を持ち、言葉を話すことができる。一部の河童は人間と交流し、知識を交換することもある。 - キュウリを好む
キュウリを特に好み、供えられると機嫌が良くなる。村人が川辺にキュウリを供え、河童と共存した伝承も多い。
危険度ランク
B(警戒すべき)
物理的危害
中(危険)
人間を川や池に引きずり込んで溺死させることがある。
精神的影響
中(恐怖・呪い)
目撃した者は恐怖を感じ、また、尻子玉(しりこだま)と呼ばれる魂のようなものを抜き取るとされる。
遭遇確率
★★★☆☆
日本各地の川や池に伝承が残されており、水辺の地域では昔から目撃談が語られている。しかし、現代ではその姿を見たという報告は少なくなっているため、頻繁に遭遇することはない。
伝承・歴史
江戸時代の文献にも多く登場し、川や池での水難事故の原因として説明されることが多かった。
地方によって河童の性格や行動には違いがあり、例えば九州では特に人間に対して危害を加える妖怪とされる一方、東北地方では知恵を持ち、人間と取引をする話も伝えられている。
ある地域では、河童が村人と相撲を取って負けると、その村の水利を助けると約束する伝説も残っている。
また、河童を実在の生物と考え、捕まえたと称する逸話もいくつか記録されている。
幕府に献上された「河童のミイラ」や、河童の手とされる骨などが寺社に保管されていた例もある。こうした伝承は、現代においても各地の河童伝説として残り、河童を祀る神社や祭りも存在している。
現代文化での登場
- 漫画・アニメ
『ゲゲゲの鬼太郎』、『妖怪ウォッチ』、『ぬらりひょんの孫』など、多くの作品に登場。可愛らしい存在から恐ろしい妖怪まで、さまざまな描かれ方をされる。 - ゲーム
『妖怪ウォッチ』シリーズでは「カッパ」系の妖怪として登場。『大神』や『百鬼夜行』系のゲームにも河童のキャラクターが出てくることがある。 - 映画・ドラマ
『妖怪大戦争』シリーズや日本のホラー映画などで、水辺の怪異として登場することがある。 - マスコット・キャラクター
各地の河童伝承に基づいたマスコットが作られており、特に福岡県の「カッパの里」など観光地で親しまれている。 - 文学・民俗学
小説や民俗学の研究対象としても広く扱われ、河童伝説を題材にした作品が多数発表されている。芥川龍之介の短編小説『河童』は有名な例の一つ。
遭遇したらどうすればいい?
- お辞儀をする
河童は礼儀を重んじるため、お辞儀をすると返礼し、皿の水がこぼれて弱体化する。 - キュウリを与える
河童の好物であるキュウリを投げると気を取られる。 - 相撲に勝つ
河童は相撲好きで、負けると素直に引き下がることがある。