貝児(かいちご)

貝児(かいちご)擬人化イラスト

妖怪名

貝児(かいちご)

主な特徴

「貝児」は長年使われた巻貝の貝殻に宿った精霊・妖怪であり、子どもの姿を取る付喪神

見た目は5歳程度の子供だが、背中からは巻貝が突き出ており、そこから小さな潮が吹き出すことがある。

潮騒とともに現れ、夜の浜辺にひとりで遊んでいる様子がよく目撃されている。

出現場所

関連都道府県

高知県, 宮崎県, 鹿児島県, 沖縄県

能力・行動

  • 潮の囁き
    貝児の近くにいると、潮騒のような囁き声が聞こえる。これは未来の出来事や人の心を告げるという。

  • 海からの使い
    溺れた魂や海に消えた者の思念を伝える「使者」としての役割を持つことがある。

  • 貝を集める能力
    身の回りに貝殻が集まる性質があり、貝児が現れた後の浜辺には珍しい貝が多く見つかるとされる。

  • 子どもの姿による油断
    愛らしい姿から人を油断させるが、実は霊的な力は強く、むやみに近づくと精神的な干渉を受ける。

危険度ランク

C(ほぼ無害)

物理的危害

なし

自ら攻撃してくることはなく、実体にもほとんど触れられない。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

夜にひとりで笑う姿や、言葉を発せずにこちらを見つめてくる行動が、人によっては「呪われたような気分」や「夢に出てくる」などの報告がある。

遭遇確率

★★★☆☆

漁村や貝祭り、夏の夜の浜辺など、人が海とつながる場所での目撃が多い。

伝承・歴史

鹿児島県の奄美地方や沖縄本島北部では、「貝児様(かいちごさま)」と呼ばれる小さな神霊として祭られていた痕跡がある。

古くなった巻貝の器を捨てず、神棚に供えていたという風習が見られる。

また、高知県室戸岬では「海で泣く子は貝児になる」という言い伝えがあり、水難を避けるための戒めとして語られていた。

現代文化での登場

  • 絵本『なみのおとをきいたこども』にて、主人公の前に現れる「不思議な貝殻の子」として描かれる。

  • スマホゲーム『妖怪綺譚-海ノ章-』でサポート妖怪として登場。戦闘では回復と呪い除けを行う。

遭遇したらどうすればいい?

  1. 話しかけずに静かに見守る
    貝児は自分に危害を加えない者には無害であり、無理に干渉しなければ何も起きない。

  2. 貝殻を拾って供える
    小さな貝を供えると、貝児が喜んで姿を現すという民間信仰がある。

  3. 夜の浜辺に子どもを一人にしない
    貝児と遊んでしまうと、戻れなくなるという伝承があるため、注意喚起として用いられる。