不成仏霊(ふじょうぶつれい)

不成仏霊(ふじょうぶつれい)擬人化イラスト

妖怪名

不成仏霊(ふじょうぶつれい)

主な特徴

不成仏霊とは、死後もこの世に強い未練を残し、成仏できずに彷徨い続ける霊魂の総称であり、「怨霊」「地縛霊」とも重なる存在です。

姿は個体によって異なりますが、共通して不安定で歪んだオーラを放ち、人の目には半透明の人影や顔のない存在として映ることがあります。

出現場所

墓地, 村・町, 森・竹林

関連都道府県

全国

能力・行動

  • 怨念の波動
    近づく者に強烈な負の感情(怒り・悲しみ・嫉妬)をぶつけ、心を乱す。

  • 幻視の強制
    自身の死の瞬間や未練の記憶を無理やり見せる能力。精神への影響が大きい。

  • 念写干渉
    写真や鏡などに映り込むことで、他界からの干渉を試みる。

  • 場所への固着
    成仏できない理由に縛られ、その土地・家・人物に執着し続ける。

危険度ランク

A(非常に危険)

物理的危害

中(危険)

通常は霊的存在で物理干渉は弱いが、心霊現象によって事故(転倒・火災・感電)を引き起こすケースあり。憑依によって人を操る例もある。

精神的影響

高(精神崩壊・死)

不成仏霊の接触によって、幻覚・幻聴・鬱・自殺念慮などの精神症状が出るとされる。取り憑かれた場合は、加速度的に正気を失う可能性が高い。

遭遇確率

★★★☆☆

人が命を落とした場所や、強い情念が残る土地にて高確率で出現。戦場跡・心中の名所・事故物件など。

伝承・歴史

不成仏霊の概念は古代から存在し、日本書紀や平家物語にも怨霊として登場する。

「崇徳院」「菅原道真」などの歴史上の人物も、死後に不成仏霊となって災いを起こしたと信じられてきた。

江戸時代には、幽霊画や怪談として多く語られ、落語や歌舞伎の題材にもなっている。

現代文化での登場

  • 映画『リング』『呪怨』など、Jホラーの中心的モチーフ。

  • ゲーム『零』『SIREN』などのホラー作品に頻出。

  • 漫画『地獄先生ぬ〜べ〜』では複数の不成仏霊が描かれている。

遭遇したらどうすればいい?

  1. 成仏供養を行う
    読経・焼香・塩まきなどで霊を浄化。特に故人の名前が分かれば効果的。

  2. 無視して離れる
    視線を合わせたり声をかけると憑依リスクが増す。気づかぬふりをして立ち去るのが無難。

  3. 住職や霊能者に依頼
    強い霊障が起きた場合は、専門家に相談することが必要。

  4. 持ち物を調べる
    遺品や写真など、霊が執着している物品が近くにある場合、それを供養または返却する。