煙々羅(えんえんら)

煙々羅(えんえんら)擬人化イラスト

妖怪名

煙々羅(えんえんら)

主な特徴

煙の中から現れる黒く優雅な姿をした妖怪。

炎や煙に溶けるように現れ、見る者に実体を悟らせないまま消えていく。

姿は人型をしているが、輪郭は常に揺らぎ、煙のように不定形。

出現場所

神社・寺院, 村・町, 家屋, 森・竹林

関連都道府県

全国

能力・行動

  • 煙と一体化する能力
    火事や焚火の煙に紛れて姿を現し、瞬時に姿を消すことができる。
  • 精神への干渉
    見た者に幻覚や夢を見せ、現実感を失わせることがある。
  • 人間を選別する知性
    「心が清らかな者」にしか姿を見せないとされる。
  • 姿を霧のように変化させる
     攻撃をすり抜け、壁の隙間から入り込む。

危険度ランク

B(警戒すべき)

物理的危害

低(軽傷)

直接攻撃することは少ないが、煙に巻かれることで呼吸困難や火傷の危険がある。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

幻覚によって現実と幻想の境界が曖昧になり、方向感覚や記憶を一時的に失うことがある。

遭遇確率

★★☆☆☆

煙が立ち上る場所、特に古びた屋敷や祭りの夜、焚火の後などに現れるとされる。

伝承・歴史

江戸時代の『画図百鬼夜行』や『百怪図巻』にも登場し、煙や霧に宿る妖怪として記録がある。

仏教的な解釈では「無常」を象徴する存在ともされる。

現代文化での登場

  • ゲーム『仁王2』にボスとして登場
  • 『妖怪ウォッチ』シリーズでも擬人化・コミカルに登場
  • 『百鬼夜行絵巻』系アプリなどでは、煙を纏った美形キャラとしてデザインされることが多い

遭遇したらどうすればいい?

  1. 煙を避ける
    煙が立ち上る場所には不用意に近づかない。特に夜間の焚火は注意。
  2. 線香や火打石を使う
    古くから火の気をもって煙の妖怪を鎮める風習があり、火打石は魔除けとして有効。
  3. 鏡で反射させる
    幻覚に囚われた場合、鏡を通して見ることで精神を保てるとされる。