
分類: 人型妖怪
妖怪名
小豆洗い(あずきあらい)
主な特徴
老人または小柄な異形の姿で描かれることが多く、夜の川辺で「♪小豆とごうか人とって食おうか」と歌いながら小豆を洗っている。
見た目は不気味ながら直接的に襲ってくるわけではないが、その姿や声が恐怖を呼ぶ。
出現場所
川, 村・町, 森・竹林
関連都道府県
福島県, 栃木県, 新潟県, 山梨県, 長野県
能力・行動
-
川辺で小豆を洗う
一定のリズムで小豆を洗う音が「シャッシャッ」と聞こえる。その音で人が気づく。 -
歌を口ずさむ
「小豆とごうか、人とって食おうか」など、不気味な歌詞を歌うことがある。 -
姿を見せずに気配を感じさせる
音だけで姿が見えず、気配だけがするパターンも多い。 -
人間を驚かせるが危害はほぼなし
脅かす存在だが、実際に人を襲うという記録は少ない。
危険度ランク
B(警戒すべき)
物理的危害
低(軽傷)
基本的には危害なしだが、驚いて川に転落などの二次災害あり。
精神的影響
中(恐怖・呪い)
音や歌声がトラウマになることがあり、子供が夜に外に出なくなる理由付けとして伝承される。
遭遇確率
★★☆☆☆
川辺の深夜、特に月明かりの強い夜に出現しやすいとされる。
伝承・歴史
『怪談』『妖怪図巻』などに登場。
江戸時代より各地に伝承が残されており、地域によっては名前や行動が若干異なる。
「人をさらう」とされる地域もあれば、「ただ小豆を洗っているだけの妖怪」とされる地域も。
現代文化での登場
- 『ゲゲゲの鬼太郎』に登場(主に老人の姿で描写)
- 民間伝承をもとにした児童書、ホラーゲーム、アニメにも登場
- 近年は可愛らしくマスコット化されることもある
遭遇したらどうすればいい?
-
近づかず、その場を離れる
音や歌声を聞いたらすぐにその場を離れるのが賢明。 -
声をかけたり返事をしてはいけない
声に反応すると連れて行かれる、または不幸に見舞われるという伝承がある。 -
塩を持ち歩くと安心
妖怪除けとして、旅人が塩を身につけていたという話もある。