青頭巾(あおずきん)

青頭巾(あおずきん)擬人化イラスト

妖怪名

青頭巾(あおずきん)

主な特徴

青頭巾は、青い頭巾をかぶった謎の僧侶の姿をした妖怪で、その顔を誰も見たことがないとされる。

中には、首がなく頭巾の下に空洞が広がっているという伝承もあり、仏門に背いた者が異形の姿に成り果てた存在とも語られている。

出現場所

神社・寺院, 墓地, 家屋, 森・竹林

関連都道府県

福井県, 滋賀県, 京都府

能力・行動

  • 死体喰らい(屍食)
    夜な夜な村の墓地を歩き回り、死体を食べるとされる。

  • 幻術・人心操作
    見た者の心に入り込み、恐怖や混乱を引き起こす力を持つ。

  • 頭巾の中に吸い込む
    目を合わせた者を頭巾の闇に引きずり込むとも言われる。

  • 僧形をしていることで油断を誘う
    村人を安心させて近づき、密かに災厄を呼び込む存在。

危険度ランク

A(非常に危険)

物理的危害

中(危険)

遭遇者は高確率で行方不明になる、または死体となって発見される。身体に外傷はなく、魂を抜かれたような状態になるとも。

精神的影響

高(精神崩壊・死)

青頭巾と目を合わせたり、話しかけられると、強烈な恐怖と幻覚により発狂する例がある。夢に出てきて、何日も悪夢を見続けた者もいるという。

遭遇確率

★★☆☆☆

昔の村や、寺院跡、墓地周辺などに出没する。近代では目撃例は稀だが、怪異譚として語り継がれている。

伝承・歴史

青頭巾の最も有名な伝承は、京都の比叡山延暦寺周辺に残されている。

ある僧が仏門の掟を破り、人の死体を喰らった罪で妖怪と化し、青い頭巾をかぶって正体を隠しながら村を徘徊するようになったという。

また、福井や滋賀にも似たような「屍食の僧」伝承が存在しており、「青頭巾」という名称はその外見に由来するとされる。

現代文化での登場

  • 『妖怪百物語』や民間伝承系ホラーゲームに登場。

  • 特定のアニメや漫画では「謎の僧侶」や「頭巾の男」などの姿で登場することがある(名称は明言されないがイメージが近い)。

遭遇したらどうすればいい?

  1. 絶対に目を合わせない
    目を合わせると精神を侵されるため、視線を避けることが最も重要。

  2. 声をかけられても無視する
    応じると術にかかりやすくなるため、何を言われても反応しないこと。

  3. 清めの塩を常に携帯する
    塩は霊的存在に有効とされており、青頭巾を遠ざける手段となる。

  4. 経文を唱える
    特に仏門に関わる経典(般若心経など)は効果があると伝えられる。