
分類: 動物妖怪
妖怪名
網剪(あみきり)
主な特徴
小さなカニや海老のような姿を持つ妖怪で、鋭いハサミのような手を持つ。
姿は人にはほとんど見えず、夜間や留守中に密かに行動する。
出現場所
海, 村・町, 家屋
関連都道府県
全国
能力・行動
-
漁網や蚊帳を切断する
夜中や人の目を盗んで、漁師の網や家の蚊帳を鋭いハサミで切ってしまう。 -
音も立てずに行動する
気配を全く感じさせずに近づき、仕事を終えるとすぐに姿を消す。 -
水辺に引き寄せられる性質
特に漁具や水に関連する道具に強く反応するとされている。
危険度ランク
C(ほぼ無害)
物理的危害
低(軽傷)
基本的に人間を直接傷つけることはないが、鋭いハサミで誤って手や足を切る可能性はある。
精神的影響
低(気味が悪い)
何度修理しても破られる蚊帳や網に、原因不明の不安や焦燥感を覚えることがある。
遭遇確率
★★★☆☆
海辺の村や漁師町では、特に夏場や梅雨時に目撃談が集中している。
伝承・歴史
『画図百鬼夜行』において鳥山石燕が紹介している妖怪で、「漁師の網をことごとく切ってしまう謎の存在」として描かれた。
姿形は甲殻類を思わせるが、正体は不明とされる。
現代文化での登場
-
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』にて登場。
-
一部の妖怪図鑑・カードゲーム等でマイナー妖怪として採用。
-
ネット上では「可愛い系妖怪」として話題になることも。
遭遇したらどうすればいい?
-
蚊帳や網にお札を貼る
古来より「護符を貼ると被害が収まる」と言い伝えられている。 -
塩や清め水を周囲にまく
浄化の意味があり、妖怪が近寄りにくくなるとされる。 -
網を毎晩取り込むようにする
外に放置せず、屋内に収納することで被害が抑えられる。