雨降小僧(あめふりこぞう)

雨降小僧(あめふりこぞう)擬人化イラスト

妖怪名

雨降小僧(あめふりこぞう)

主な特徴

小さな子どもの姿をしており、笠や蓑(みの)を身につけている。

顔はあまり見えず、全体的に濡れたような姿で、手には和傘や桶を持っていることもある。

出現するとその地に必ず雨が降る

出現場所

神社・寺院, 村・町, 森・竹林

関連都道府県

全国

能力・行動

  • 雨を呼ぶ力
    雨降小僧が現れると、たとえ快晴でも突然雨が降り出す。農業にとっては恵みの雨とされ、神聖視されることもある。

  • 子どもの姿で人を惑わせる
    「可愛い子どもが一人で歩いている」と思って声をかけると、瞬間的に姿を消すという怪異現象が伝えられている。

  • 天候を操作する眷属的存在
    一部の神社では「雨乞いの神の使い」として扱われることもある。

危険度ランク

C(ほぼ無害)

物理的危害

なし

実際に人に危害を加えることはない。

精神的影響

低(気味が悪い)

突然の豪雨や、声をかけると消える不可解な存在として不気味に感じられる。

遭遇確率

★★☆☆☆

雨の前や、雨乞いをした場所で目撃されやすいとされる。

伝承・歴史

  • 江戸時代の絵巻や随筆、口承に登場。
    特に「百鬼夜行絵巻」に描かれた傘をかぶった小さな子どもの姿が有名。

  • 「雨乞いをすると小僧が現れる」「子どもが遊んでいると急に雨と共に現れる」などの話が複数地域に残っている。

  • しばしば狐の子や天狗の使いと結びつけられることもある。

現代文化での登場

  • 『妖怪ウォッチ』などの作品に「雨ふらし」などの類似妖怪として登場。

  • 一部創作系ゲームや妖怪図鑑で「雨と感情がつながった妖怪」として擬人化されることもある。

遭遇したらどうすればいい?

  • 笠や蓑を貸さない
    民間伝承では、彼に自分の笠を貸すとずっと雨が止まなくなるという話がある。

  • 姿が見えても話しかけない
    声をかけるとその場から消え、不可解な現象が起きることがあるとされている。

  • 天候を受け入れる心構えを持つ
    「雨降小僧は自然の循環の使い」と考え、むやみに怖がらないことが吉とされる。