
妖怪名
七尋女房(ななひろにょうぼう)
主な特徴
七尋女房とは、「七尋(約12〜13メートル)もの身長を持つ巨大な女房(妻)」のことで、見た目は人間の女性に酷似しているが、恐ろしく大きい体を持ち、その正体を隠して人間の男と結婚するという妖怪。
出現場所
村・町, 家屋, 森・竹林
関連都道府県
山形県, 福島県, 新潟県, 長野県
能力・行動
-
変化(へんげ)能力
人間の女性の姿に変身し、村に現れる。正体を見破られない限り人間と同じように生活する。 -
超巨体(七尋の体)
本来の姿は12メートル超の巨女。手足も異様に長く、屋根より高くなることも。 -
怪力
一度本性を現すと、人や牛を片手で持ち上げるほどの怪力を見せる。 -
献身的な性格(表向き)
家事や畑仕事に非常に長けており、村人たちからは理想の女房として評判になることもある。 -
正体露見で消滅または逃亡
本性を誰かに見られる、もしくは本人に問い詰められるとその場から姿を消す。
危険度ランク
B(警戒すべき)
物理的危害
中(危険)
怒らせた場合や正体を暴かれた場合、人間を叩き潰す・投げ飛ばす・家を破壊することも。
精神的影響
中(恐怖・呪い)
愛した者が巨大な妖怪だったという精神的ショック。呪いや祟りではないが、心に深いトラウマを残す。
遭遇確率
★★☆☆☆
東北や信越地方の山村伝承でまれに語られる。見た目が普通の女性であることから、遭遇していても気づかない可能性も。
伝承・歴史
「七尋女房」は主に東北地方(特に山形県)に伝わる昔話で、若者が不思議な美女と結婚し、やがて彼女の巨体を見てしまうというパターンが多い。
「風呂桶からはみ出す」「畑で鋤をまるで小枝のように扱う」など、人間離れした場面が特徴。
多くの場合、正体が露見すると涙ながらに去っていく哀話として語られる。
現代文化での登場
-
アニメ・漫画などにはあまり登場しないが、妖怪資料集や怪談集にはしばしば記載あり
-
民俗学の観点では、「異類婚姻譚」の一種として研究対象になることもある
遭遇したらどうすればいい?
-
風呂や影を覗かない
正体を見ようとすると、消えてしまう。疑っても確かめないことが最良。 -
山菜採り・農作業中の女に注意
人里に紛れ込んでいることが多く、不自然なほど力持ちな場合は要警戒。 -
名前を呼ばず、静かに送り出す
怪異に気づいた場合でも、それを問いたださず静かに送り出すのが古来の礼儀とされる。