泥田坊(どろたぼう)

泥田坊(どろたぼう)擬人化イラスト

妖怪名

泥田坊(どろたぼう)

主な特徴

泥田坊は、かつて田んぼを所有していた農民の怨霊が変化した妖怪で、夜になると泥の中から這い出してくる。

全身が泥にまみれ、片目だけが爛々と光っている。

しわがれた声で「田を返せ……」と呻くように繰り返しながら、荒廃した水田や耕作放棄地を彷徨う。

出現場所

村・町

関連都道府県

新潟県, 長野県, 岐阜県, 滋賀県

能力・行動

  • 泥の中から突然現れる
    足を取られるようなぬかるみから突然上半身を現すことがある。

  • 怨念による精神干渉
    見た者に罪悪感や不安を植え付ける。かつての土地所有や祖先に対する罪を感じさせるとも。

  • 農作物への悪影響
    泥田坊が出た田んぼは、翌年に実りが悪くなると言われる。

危険度ランク

B(警戒すべき)

物理的危害

中(危険)

泥沼に引きずり込む、足元を取って転倒させるなどの危険性。特に子供や高齢者にとっては致命的になる可能性も。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

泥田坊の呻き声を聞くと、その土地への罪悪感や悲哀に苛まれ、長期間夢に現れることも。

遭遇確率

★★★☆☆

荒れた田んぼや耕作放棄地、夜の農道での遭遇が報告されている。農家に伝わる口承が多く残る。

伝承・歴史

『絵本百物語』(1841年)などの古典妖怪書に記述があり、「田の怨霊」として登場する。

ある農民が大切に守っていた田んぼを息子が売り払ったため、父の怨霊が泥田坊として現れたという話が代表的。

現代文化での登場

  • アニメ『妖怪ウォッチ』に泥田坊のパロディキャラが登場。

  • ゲーム『妖怪百姫たん!』にて擬人化妖怪として登場。

  • 怨霊や復讐霊を題材にしたホラー作品でも類似する存在が見られる。

遭遇したらどうすればいい?

  1. 田に手を合わせて敬意を払う
    泥田坊は土地や農業に対する不敬を嫌うため、祈りや感謝を捧げることで鎮まるとされる。

  2. 田を清める(塩・酒・米)
    古来より清めの儀式として行われ、霊的存在の鎮魂に効果があるとされる。

  3. 夜の田に近づかない
    泥田坊の出現は夜に限られることが多いため、不用意な接近を避けるのが無難。