うわん(うわん)

うわん(うわん)擬人化イラスト

妖怪名

うわん(うわん)

主な特徴

「うわん」という名前自体が、妖怪の発する突然の大声の擬音であり、姿を見た者はほとんどおらず、音だけで人間に干渉する妖怪

人気のない屋敷や廃寺などで「うわん!」と叫び、驚かせて去っていく。

鳥山石燕の『画図百鬼夜行』にもその姿が描かれているが、詳細な説明は一切なく、謎多き存在とされる。

出現場所

神社・寺院, 墓地, 森・竹林

関連都道府県

全国

能力・行動

  • 声による精神攻撃
    突然「うわん!」と大声で叫び、聞いた者に強烈な恐怖を与える。

  • 姿を見せない干渉者
    ほとんどの場合、音のみでの出現。姿を見たという記録は稀。

  • 好奇心と悪戯心が強い
    子供や旅人を驚かせることが目的で、深刻な悪意は持っていない。

  • 音による存在証明
    場所に強く縛られており、特定の建物や空間に宿ることが多い。

危険度ランク

C(ほぼ無害)

物理的危害

なし

直接的な危害を加える能力はないが、驚かせた拍子に怪我をする例はある。

精神的影響

低(気味が悪い)

突然の大声による驚愕と、不在の声の主への恐怖によって、数日間不安になることがある。

遭遇確率

★★★☆☆

特定の「曰く付きの空間」に長時間滞在した場合や、夜間に古い建物を訪れると高まる。

伝承・歴史

鳥山石燕による絵では、古寺のような建物に現れる「腕を大きく広げた鬼面のような存在」として描かれているが、正体や背景は全く説明されていない

この“謎”そのものがうわんの最大の魅力とも言える。

江戸時代の子どもたちの間では「『うわん』って言ってくる化け物がいる」と噂になっていた。

現代文化での登場

  • 『妖怪ウォッチ』シリーズでは、擬音妖怪として登場

  • 『ぬ~べ~』や『ゲゲゲの鬼太郎』にも一部登場

  • 怪談朗読や都市伝説系の動画で「声だけの怪異」として扱われることも多い

遭遇したらどうすればいい?

  1. 驚かないことが最大の防御
    うわんは驚かせるのが目的。驚かないと興味を失って去る。

  2. 名前を呼ばない
    「うわん」と声に出すことで、引き寄せることがあるとされる。

  3. 廃屋には一礼して入る
    住処に入る際に礼儀を示すと、干渉を避けられることがある。

  4. 鈴や音の鳴る物を持つ
    音で対抗することで、存在を遠ざけられるとされる。