山姥(やまんば・やまうば)

山姥(やまんば・やまうば)擬人化イラスト

妖怪名

山姥(やまんば・やまうば)

主な特徴

山姥は山深くに棲む恐ろしくも神秘的な老婆の妖怪。古くは「山母(やまも)」とも呼ばれ、山の精霊的存在とされてきました。

その姿は乱れた白髪に血色のない顔、破れた着物姿の老婆として描かれる一方、時に若い女性や美しい母親に化けて人間を騙すなど、変幻自在な存在として知られます。

人を喰らう恐ろしい妖怪であると同時に、迷子の子を助ける育ての神として語られることもあります。

出現場所

山, 村・町, 森・竹林

関連都道府県

福島県, 神奈川県, 新潟県, 長野県, 宮崎県

能力・行動

  • 人食い
    山へ迷い込んだ旅人や子どもを言葉巧みに自宅へ招き、夜になると本性を現して喰らう。

  • 擬態変化
    若い女性、優しい老婆、美しい母など、あらゆる姿に化ける。善人を安心させ、油断させるための手段。

  • 自然支配
    雨、霧、吹雪を起こし、山の天候を自在に操るという。これにより道に迷わせ、獲物を逃がさない。

  • 超人的な力
    木をなぎ倒し、岩を割るほどの怪力を持つ。巨大化することも可能という伝承もある。

危険度ランク

A(非常に危険)

物理的危害

中(危険)

油断した者を生きたまま喰らう。斧や牙で襲いかかる描写もある。特に夜間に人が消える山では、山姥の仕業とされる。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

声に惑わされ、深山へと引き寄せられる。帰還しても、記憶が曖昧になる・言葉が話せなくなるなどの呪いにかかることがある。

遭遇確率

★★☆☆☆

深い山中や、古くから「山姥の棲む地」として知られる地域に限られる。

伝承・歴史

日本各地に山姥伝説が存在し、とくに有名なのが「坂田金時(金太郎)を育てた山姥」という話。

これは山姥を“鬼女”ではなく“育ての母”として描いた珍しいパターン。

一方で、『御伽草子』や『今昔物語集』などでは、旅人を騙して喰らう恐ろしい存在として描写される。

現代文化での登場

  • 「妖怪ウォッチ」「地獄少女」などに登場。ホラー系創作物では人を食べる恐怖の存在として描かれやすい。

  • ゲーム『大神』や『ぬ~べ~』などにも派生的キャラが登場しており、美醜の二面性を持つキャラクター造形に活かされている。

遭遇したらどうすればいい?

  1. 言葉をかけられても応じない
    声に応じると幻術にかかるとされる。無視して立ち去るのが吉。

  2. 山姥の好物を供える(団子や芋)
    地域によっては供物で祟りを避ける風習がある。誠意を示すことで命を助けられた話も。

  3. 山に入る際は塩と護符を持参
    古来より、山姥の力を弱めるとされる。山中の修験者も同様の道具を携帯していた。

  4. 振り返らないこと
    背後に声をかけられても振り向くな、という言い伝えは山姥由来とも言われる。

関連記事

「坂田金時を育てた山姥」伝説—山に棲む妖の母