蛇骨婆(じゃこつばばあ)

蛇骨婆(じゃこつばばあ)擬人化イラスト

妖怪名

蛇骨婆(じゃこつばばあ)

主な特徴

蛇骨婆は、山寺や山間の村に現れる老婆の姿をした妖怪で、その正体は大蛇の霊が人間の姿を取ったものとされます。

古くは、若者を誘惑して命を奪い、その骨をしゃぶって若さを吸収すると信じられていました。

その姿は老婆でありながら、どこか艶やかな美しさを残しており、特に夜に現れるときは美しい女性に化けていることもあります。

出現場所

山, 墓地, 村・町, 家屋

関連都道府県

宮城県, 秋田県, 山形県

能力・行動

  • 擬態変化
    老婆から若い美女、あるいは蛇の姿に自在に変身できる。特に若者の前では美女として現れることが多い。

  • 骨を喰らう
    餌食となった者の骨をしゃぶり、精気と若さを吸い取る能力を持つ。噛み痕は蛇に噛まれたように残る。

  • 幻術(まぼろし)
    霧や闇を操り、相手に幻を見せて逃げ場を失わせる。山中での遭遇時は道に迷わされたという伝承多数。

  • 蛇毒の呪い
    視線を交わすだけで、相手に「蛇に巻かれたような痛み」と言われる精神的・肉体的な苦しみを与える。

危険度ランク

A(非常に危険)

物理的危害

高(致命的)

若者を油断させて誘い、骨を吸い取って死に至らせる。抵抗すると蛇に変化して締め殺す例も。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

蛇骨婆と一度でも目を合わせると、悪夢に悩まされるという。死んだ者の声が聞こえるとも。

遭遇確率

★☆☆☆☆

特定の場所(山形・宮城の古寺周辺)や、蛇供養が忘れられた地域に限られる。

伝承・歴史

蛇骨婆の伝承は山形県の寺院周辺に多く、特に「○○寺の裏山に出る老婆は、若者の骨を食らう」という話が口伝で残っています。

また、蛇に関連する民間信仰と混じり合い、「蛇を粗末に扱うと化けて出る」との教訓的意味合いも含まれます。

江戸期には怪談集にて「骨をしゃぶる婆」として記載され、恐怖の象徴として登場。

現代文化での登場

  • 現代創作物にはあまり登場しないが、一部の和風ホラーゲームや怪談動画にて「骨をしゃぶる婆」としてモチーフが使用されている。

遭遇したらどうすればいい?

  1. 蛇供養を行う
    伝承上、蛇を神聖視する土地では蛇骨婆は現れないとされる。

  2. 蛇の抜け殻を持ち歩く
    魔除けとして有効。財布や懐に入れておくと幻術にかかりにくいという。

  3. 姿を見ても声をかけない
    声をかけた瞬間に魅入られる。目をそらし、その場を静かに離れること。

  4. 塩と酒を撒く
    蛇に対して効果があるとされ、足元に塩を撒くことで締め付けを防げるという言い伝えがある。