
妖怪名
垢嘗(あかなめ)
主な特徴
垢嘗は、風呂場や浴室に現れる小型の妖怪で、名前の通り「垢」を舐める。
暗がりの中、ぬめった舌で浴槽の垢を舐める姿が非常に気味が悪く、目撃した人は寒気を感じるという。
痩せこけた体に長い舌、ねずみ色や茶褐色の肌で描かれることが多い。
出現場所
村・町, 家屋
関連都道府県
全国
能力・行動
-
垢を舐める
汚れた浴場にのみ現れ、壁や浴槽にこびりついた垢を長い舌で舐める。 -
汚れと不浄を感知する
清潔な場所には近寄らないため、現れる=不浄のサイン。 -
見られると姿を消す
人が近づく気配を察知すると一瞬で姿を消すため、目撃は非常に稀。 -
風呂場の守り神的側面
江戸時代には「垢嘗が出る家は怠け者の象徴」とされ、戒めの存在だった。
危険度ランク
C(ほぼ無害)
物理的危害
なし
垢を舐めるだけで、直接的な危害は報告されていない。
精神的影響
低(気味が悪い)
長い舌でぬめぬめと垢を舐める姿が非常に不気味で、人によっては入浴が怖くなるレベル。子供のしつけに用いられることもあった。
遭遇確率
★★★☆☆
特に昔ながらの木造家屋で、手入れされていない浴室に現れやすい。
伝承・歴史
『画図百鬼夜行』(鳥山石燕)や『今昔百鬼拾遺』などに登場する伝統的な妖怪。
江戸時代には、「不潔は怠惰の証」として、垢嘗の存在が子供や家人の戒めとなった。
「夜の風呂場には妖が来る」とされ、風呂の掃除が重要視された背景がある。
現代文化での登場
-
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズに登場。ぬめぬめした長舌の妖怪として描写されている。
-
ゲーム『妖怪ウォッチ』ではキャラクター化されており、やや可愛らしくデフォルメされている。
-
漫画『百鬼夜行抄』ではより古典的な姿で登場し、不気味さが強調されている。
遭遇したらどうすればいい?
-
風呂場を常に清潔に保つ
垢嘗は汚れた浴室にしか現れない。日常の掃除が最大の予防。 -
夜中の風呂場に入らない
垢嘗は人目を避けて深夜に現れるとされる。夜遅い時間の使用を避けると良い。 -
鏡を置く
垢嘗は自分の姿を見るのを嫌うともいわれており、鏡で追い払えるという伝承もある。