
妖怪名
文車妖妃(ふぐるまようひ)
主な特徴
古びた文車(ふぐるま:書類や文書を収納する移動式の箱)が長い時を経て妖怪化した姿。
文書に宿った怨念や情念が凝縮され、美しくも恐ろしい女の姿として現れる。
かつて人の愛や呪い、悲しみを記した書状に深く関わったとされる。
出現場所
神社・寺院, 墓地, 村・町, 家屋
関連都道府県
滋賀県, 京都府, 大阪府, 奈良県
能力・行動
-
文魂憑依(ふみだまひょうい)
文車に触れた者の記憶や過去の罪を読み取り、幻視させる力。 -
怨文召喚(おんぶんしょうかん)
過去に書かれた怨念のこもった手紙を具現化し、呪いや実体化した「文の亡霊」を使役。 -
姿を文に戻す
追い詰められると、紙束のような姿に変化し、物陰に紛れる。 -
言霊の刃
口から放たれる言葉が物理的な刃となって対象を傷つける。
危険度ランク
A(非常に危険)
物理的危害
中(危険)
紙の刃や文の怨霊による攻撃で切り傷や衰弱を招く。直接的な殺傷能力は限定的だが、精神的な攻撃と合わせて危険度が高まる。
精神的影響
高(精神崩壊・死)
自らが過去に書いた、または受け取った手紙の記憶を見せられ、心に傷を持つ者は自我崩壊を起こす場合がある。怨霊の言葉に取り憑かれることも。
遭遇確率
★★☆☆☆
伝承・歴史
文車妖妃は『付喪神記』や江戸時代の随筆に登場。
長年大切にされた文書や書棚が変化し、感情を吸い込んだ末に女性の姿を得たとされる。
京都の古書店や蔵に現れたという記録が一部に残る。
現代文化での登場
-
アニメ『百鬼夜行抄』に登場(第2期、第5話)
-
漫画『妖怪事典 改』ではメインエピソードの中心妖怪として描写
-
小説『文車異譚録』では愛と呪いの象徴として登場
遭遇したらどうすればいい?
-
過去の手紙や文書を処分しない
感情のこもった文書を粗末に扱うと憑かれることがある。 -
静かにその場を離れる
騒いだり読もうとしたりすると、攻撃性が高まる。 -
硯(すずり)や墨を供える
書の道具は文車妖妃にとって供物になり、怒りを鎮めるとされる。 -
清書された短歌を奉納する
情念を浄化する手段として伝わる。一説には美しい筆文字には妖怪を祓う力があるとされる。