のっぺらぼう(のっぺらぼう)

のっぺらぼう(のっぺらぼう)擬人化イラスト

妖怪名

のっぺらぼう(のっぺらぼう)

主な特徴

人間と見間違えるような姿をしているが、顔には目・鼻・口が一切存在せず、平坦でのっぺりとした皮膚に覆われている。

その姿は、暗闇や不意を突かれると強い恐怖を引き起こす。

出現場所

墓地, 村・町, 家屋, 森・竹林

関連都道府県

全国

能力・行動

  • 擬態能力
    一見すると普通の人間に見える姿に化けることができる。話しかけたり近づくと突然顔が消える。

  • 幻惑
    人の視覚や感覚を狂わせ、道に迷わせることがある。

  • 無言の威圧
    言葉を発しないが、その異様な容貌によって精神的な恐怖を植えつける力がある。

危険度ランク

B(警戒すべき)

物理的危害

なし

直接的な攻撃は行わないが、驚きによる転倒や事故など間接的な被害が報告されている。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

恐怖や不安、動揺を引き起こすことが多く、一部では精神的ショックによる失神やトラウマが残ることも。

遭遇確率

★★☆☆☆

人里や山村の夜道、森の小道などで不意に出会うケースが報告されているが、遭遇頻度は高くない。

伝承・歴史

江戸時代の怪談や『耳袋』『今昔物語集』などに登場し、武士や町人が夜道でのっぺらぼうに出くわす話が多い。

特に江戸や京都ではよく知られた怪異で、「井戸端にいた女性の顔が消える」といった有名な逸話がある。

現代文化での登場

  • 『ゲゲゲの鬼太郎』:妖怪として登場

  • 『妖怪ウォッチ』:擬人化されたキャラクターで登場

  • 映画『怪談』や都市伝説・学校の怪談シリーズなどで恐怖演出に頻出

遭遇したらどうすればいい?

  1. 驚かないように目をそらす
    怖がる姿を見せると妖怪は満足して居座るという伝承がある。

  2. お経や護符を持ち歩く
    特に「般若心経」が有効とされ、妖怪が忌避するという話も。

  3. その場を離れて振り返らない
    のっぺらぼうは振り返った瞬間に顔を変えることが多いため、見ないことが肝心。