
分類: 人型妖怪
妖怪名
座敷童子(ざしきわらし)
主な特徴
座敷童子は、東北地方を中心に語られる座敷に住む子供の姿をした妖怪。
多くの場合、5〜6歳ほどの男女の子供の姿をしており、着物を身にまとっている。
姿は稀にしか見られないが、家人の目の端にちらりと映ったり、布団の中にもぐりこむなどのいたずらをすることもある。
出現場所
村・町, 家屋
関連都道府県
全国, 青森県, 岩手県, 秋田県
能力・行動
- 家に福をもたらす
座敷童子が住みついた家は栄えるとされ、商売繁盛や家庭円満の象徴とされる。 - 離れると家運が衰える
座敷童子が去った家は、急速に衰退すると言われている。 - 姿を見た者に幸運が訪れる
非常に稀に目撃された際には、その人に大きな幸運が舞い込むとされる。 - 軽いいたずらをする
夜中に布団を引っ張ったり、笑い声だけが聞こえるなどの無害ないたずらを行う。
危険度ランク
C(ほぼ無害)
物理的危害
なし
座敷童子自体が人間に直接的な危害を加えることはない。むしろ幸福をもたらす存在とされる。
精神的影響
低(気味が悪い)
深夜の足音や笑い声、布団の乱れなどの現象により、一部の人は不気味さを感じることもある。
遭遇確率
★☆☆☆☆
非常に限られた家や旅館などでの報告があるが、目撃すること自体が稀。
伝承・歴史
座敷童子の伝承は東北地方、特に岩手県に集中しており、「金田一温泉・緑風荘」などが有名な現存例とされている。
座敷に現れる子供の霊としての解釈や、家神のような神格化された存在として語られることもある。
現代文化での登場
- 『ゲゲゲの鬼太郎』や『妖怪ウォッチ』などで可愛らしい存在として描かれる
- アニメ・漫画では“家に住み着く幸福の精霊”的な役割で登場することが多い
- ゲームではサポート役の妖怪やマスコット的な扱いをされる
遭遇したらどうすればいい?
- 家を清潔に保つ
座敷童子はきれいな座敷を好むと言われる。 - 怖がらずに尊重する
害をなさない存在なので、恐れず敬意を持って接する。 - 外に追い出さないようにする
座敷童子が去ると家運が落ちるとされるため、住まわせておくのが吉。