
分類: 人型妖怪
妖怪名
酒呑童子(しゅてんどうじ)
主な特徴
巨体に赤い肌、角を持ち、常に酒を手にしている伝説の鬼。
妖力・武力ともに圧倒的な存在で、「鬼の王」とも称される。
美男美女をさらって宴を開き、人肉を喰らうという恐ろしい伝承が残る。
出現場所
山, 村・町
関連都道府県
福井県, 京都府, 兵庫県
能力・行動
-
怪力無双の鬼王
人間数百人分の力を持ち、山を揺らすほどの戦闘力を誇ったと言われています。 -
妖術と変化の術を操る
自らの姿を人間に変えたり、幻を見せたりする妖術にも長けており、単なる暴力鬼ではない知略型。 -
酒に絶対的な耐性を持つ
日夜酒を飲み続けても酔わず、体力や妖力がむしろ増すとされる。ただし「神聖な酒」には弱点あり。 -
鬼の軍団を率いていた
茨木童子を筆頭とする鬼たちの主として、大江山に拠点を築いていた。
危険度ランク
S(最強)
物理的危害
高(致命的)
一振りで兵をなぎ倒す破壊力。火炎や雷を呼ぶともされる。
精神的影響
中(恐怖・呪い)
童子の声を聞いた者が発狂したという伝承もあり、恐怖と呪いの象徴。
遭遇確率
★☆☆☆☆
伝承・歴史
酒呑童子は、大江山に住まう最強の鬼として語られ、源頼光とその四天王により討たれた物語は『御伽草子』『今昔物語』などに記録。
その首は京都の首塚大明神に祀られており、今も「祟り封じ」の対象。
地方や文献によっては、元は京の都に住む美貌の青年だったとする伝承も存在する。
現代文化での登場
- アニメ『ぬらりひょんの孫』『Fate/Grand Order』など多数。酒を愛する美形の鬼として描かれることも多い。
遭遇したらどうすればいい?
-
神聖な酒を使う
平安時代、源頼光らが「毒酒(神酒)」を用いて酒呑童子を酔わせ、討伐に成功したことから、神聖な酒(祝詞やお札を入れた酒)が有効とされる。 -
正面から戦わないこと
真っ向勝負では勝ち目なし。油断させてから討つしかないと古来から伝わっている。 -
山中の祭祀を避ける
祭や供養の際に酒を供えると、童子の霊気を呼ぶとされるため、地域によっては禁忌とされている。