白蔵主(はくぞうす)

白蔵主(はくぞうす)擬人化イラスト

妖怪名

白蔵主(はくぞうす)

主な特徴

白蔵主とは、僧侶の姿をした妖狐(化け狐)で、仏門の衣をまといながら人を化かす高位の妖怪。

もともと「狐を説法する高僧」だったという説と、狐が高僧に化けた姿だという説があり、どちらも混在する伝承です。

出現場所

山, 神社・寺院, 村・町

関連都道府県

京都府

能力・行動

  • 人間に化ける
     特に僧侶の姿が多く、語り口も落ち着いており見破られにくい。

  • 狐を統べる存在
     妖狐たちの指導者的存在ともされ、白狐の霊的リーダーとして描かれることも。

  • 言葉巧みに人を騙す
     説法や教えに見せかけて人間を惑わせ、物や力を奪うことがある。

  • 神使としての一面も持つ
     稲荷信仰と結びつき、「祟り神」ではなく「神の使い」として信仰される場合もある。

危険度ランク

B(警戒すべき)

物理的危害

低(軽傷)

直接の攻撃はほとんどなく、精神的影響が中心。

精神的影響

中(恐怖・呪い)

夢に現れて心を乱す、錯覚を起こす、判断力を失わせるなど。

遭遇確率

★★☆☆☆

寺や稲荷山の奥、古いお堂や狐火の見られる場所で、まれに見かけたという伝承あり。

伝承・歴史

室町〜江戸時代の狂言『白蔵主』に原型があり、化け狐に化かされた和尚の話が基盤。

また『稲荷信仰』においては白狐が神の使いとして現れるため、白蔵主が神格化された例も存在。

現代文化での登場

  • 漫画『うしおととら』『妖怪ウォッチ』などで狐僧として登場
  • 擬人化では「和装の優美な男性」「中性的な妖狐僧」などが人気
  • ゲームや小説で「敵か味方か分からない知的な存在」として描かれる

遭遇したらどうすればいい?

  1. 言葉の裏を読むこと
     何気ない話の中に巧妙な誘導が仕込まれていることがある。

  2. 仏の教えに対して真摯であること
     本物の信心を持つ者には近寄らないとされる。

  3. 狐憑き除けの札や塩を携帯する
     化け狐の影響を受けにくくするための伝統的な対策。