波小僧(なみこぞう)

波小僧(なみこぞう)擬人化イラスト

妖怪名

波小僧(なみこぞう)

主な特徴

小柄な子供の姿をした水の妖怪で、頭には貝殻や海藻を載せていることが多い。

全身が濡れており、常に潮の香りが漂う。

波を呼び起こして遊んだり、人間を驚かせたりする悪戯好き。

出現場所

関連都道府県

静岡県, 三重県, 和歌山県, 愛媛県, 高知県, 福岡県

能力・行動

  • 波を操る
    小規模な波を自在に発生させることができ、これを使って人を転ばせたり濡らしたりする。

  • 海水による幻覚
    触れた者に一時的な幻覚を見せ、海に引き込まれるような感覚を与える。

  • 夜間に活発化
    夕方から夜にかけて現れることが多く、月明かりの下でぴちゃぴちゃと歩く足音が特徴的。

危険度ランク

C(ほぼ無害)

物理的危害

低(軽傷)

転倒による打撲や、波にさらわれて衣服が濡れる程度。ただし、足場の悪い海岸では注意が必要。

精神的影響

低(気味が悪い)

幻覚による一時的な混乱や不安感。小さな子供が泣き出すこともある。

遭遇確率

★★★☆☆

干潮時や波の静かな夜に現れやすく、釣り人や海辺を歩く人が遭遇する可能性がある。

伝承・歴史

波小僧の伝承は主に太平洋沿岸部に伝わっており、「海の子どもの霊」とされることもある。

一説には、海で命を落とした子供の霊が妖怪化したとも言われ、子供に注意を促すための戒めとして語られてきた。

現代文化での登場

アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』やゲーム『妖怪ウォッチ』などにマスコット的な存在で登場。愛嬌のあるビジュアルで人気がある。

遭遇したらどうすればいい?

  1. 目を合わせない
    幻覚を見せてくるため、直接目を見るのは避けるべき。

  2. 塩を持ち歩く
    清めの意味で、海辺を歩くときに塩を持っておくと波小僧が寄ってこないとされる。

  3. 名前を呼ばない
    名を呼ぶと「遊んでくれる」と誤解して、さらに悪戯が激しくなるという言い伝えがある。