
妖怪名
水虎(すいこ)
主な特徴
水虎は、中国由来の伝承が日本に伝わった水の精霊的存在で、河童に似た姿を持つが、より獰猛で危険な性質を持つとされている。
体は鱗で覆われ、鋭い爪と牙を持ち、虎のような目と俊敏さを兼ね備える。
時に人語を解するともいわれ、人間を水に引きずり込む凶悪な妖怪として恐れられている。
出現場所
川, 湖
関連都道府県
岡山県, 広島県, 山口県, 福岡県, 佐賀県, 長崎県, 熊本県
能力・行動
-
泳ぎの達人
水中では目にも止まらぬ速さで動き、逃げることは困難。 -
人間を引きずり込む力
特に子どもや単独行動している者を狙い、水中に引き込んで命を奪う。 -
霊気を吸収する能力
獲物の魂を吸い取り、自らの力に変えるという伝承もある。 -
姿を消す水遁術
水面に姿を映さずに潜むことができるため、見つけるのが非常に困難。
危険度ランク
A(非常に危険)
物理的危害
高(致命的)
人間を水中に引きずり込んで溺死させ、内臓を食らうとの記述もある。
精神的影響
中(恐怖・呪い)
水辺で水虎を見た者は、強い幻覚や悪夢に悩まされることがある。命を奪われた者は「水虎の呪い」によって成仏できないとも言われる。
遭遇確率
★★★☆☆
中国伝来の妖怪でありながら、日本の西日本(特に中四国と九州)で多くの目撃談が残っている。
伝承・歴史
水虎の起源は中国の古代書物『山海経』に登場する怪物であり、日本には奈良~平安時代にかけて仏教や陰陽道と共に伝来したとされる。
日本では特に河童と同一視されることも多いが、河童よりも悪霊に近い存在として描かれることが多い。
江戸時代には『諸国里人談』『和漢三才図会』などにも登場し、農民たちの間では「水虎封じ」のまじないや札が使用されるようになった。
現代文化での登場
-
『妖怪ウォッチ』や『ぬ~べ~』など、現代メディアでは「河童の亜種」や「水神の使い」として描かれることがある。
-
一部のゲームや小説では、凶悪な水系モンスターとして登場する例もあり、河童よりも恐怖感を強調される傾向。
遭遇したらどうすればいい?
-
水辺に近づかない(特に夕方以降)
水虎は日没後の活動が活発になるため、接近を避けるのが最良。 -
「水虎避け」の護符を身に着ける
古来より水虎封じの護符や札が存在し、寺社で配布されていた。 -
水に塩を投げ入れる
水虎は清浄なもの(塩や火)を嫌うとされる。塩は簡易的な退魔手段。 -
名前を呼ばれないようにする
水虎は名前を知った人間を呪うとされる。水辺で不審な声に返事してはならない。