妖怪名
夜道怪(やどうかい)
主な特徴
夜の道にだけ現れる、輪郭を持たない影のような存在。
人の目でははっきりと捉えられず、視界の端にちらつく黒い影として感知される。
足音はせず、気配だけを残す。
出現場所
神社・寺院, 墓地, 村・町, 森・竹林
関連都道府県
埼玉県
能力・行動
- 
視覚に干渉する
夜道怪は人間の視覚認知を歪め、明かりの下でも“見えない”状態にすることがある。 - 
音を吸収する
周囲の音を消し去り、無音空間を作り出すことで恐怖を増幅する。 - 
気配の投影
背後や横から誰かに見られている、つけられているという感覚を植え付ける。 - 
霊的接触
極稀に肉体に冷たい感触を与えるが、実体は持たない。 
危険度ランク
B(警戒すべき)
物理的危害
低(軽傷)
実体を持たないため直接の攻撃はないが、驚きによる転倒・事故の危険性がある。
精神的影響
中(恐怖・呪い)
恐怖・不安・幻覚を引き起こす。特に一人で夜道を歩いているときに出会うと、恐慌状態や錯乱に陥る可能性がある。
遭遇確率
★★★☆☆
特定の時間帯(深夜0時〜2時)における、街灯の少ない山道・裏道・墓地周辺などでの目撃報告が多い。
伝承・歴史
「夜道怪」は名前こそ定着していないが、日本各地に残る「夜道に現れる得体の知れない気配」の総称として語られてきた。
江戸時代の随筆や怪談にも登場し、「振り向くといなくなる影」「誰もいないのに足音がついてくる」といった描写で頻出する。
現代文化での登場
- 
アニメやホラー漫画の中で「影の妖怪」や「背後霊」のような役割で登場。
 - 
心霊スポット系の都市伝説でも類似した存在として扱われる。
 
遭遇したらどうすればいい?
- 
絶対に振り向かない
古い伝承では「気配に応じて振り向くと取り憑かれる」とされている。 - 
塩を持ち歩く
清めの効果があるとされ、霊的干渉を弱める。 - 
神社や寺の近くを通る
聖域に近づくことで退散させる力があると信じられている。 - 
気配を無視して歩く
夜道怪は人の“恐怖心”に引き寄せられるため、意識しないことが最も有効。