
妖怪名
死人憑き(しびとつき)
主な特徴
死人憑きは、死者の霊魂に取り憑かれた人間、またはその姿をした霊的妖怪。
本人の意思とは無関係に行動し、他人を呪い、傷つけてしまう存在。
若い男性の姿で現れ、物静かで美しい容貌に反して、内側には恐ろしい怨念を宿している。
出現場所
墓地, 村・町, 家屋
関連都道府県
全国, 青森県, 岩手県, 秋田県
能力・行動
-
死者の魂を宿す器
自身の中に他人の死霊が宿っており、自我を失うこともある。 -
憑依・拡散
接触や視線によって他者にも霊を移すことが可能。村単位での憑き物筋になることも。 -
夢への侵入
夢の中に現れて、死者の記憶や言葉を囁く。 -
凶事の予兆
死人憑きが現れると、近隣で病や死が相次ぐという言い伝えがある。 -
封じられた力の暴走
制御できなくなると、鬼のような姿に変化し破壊をもたらすこともある。
危険度ランク
A(非常に危険)
物理的危害
中(危険)
取り憑いた霊の恨みにより、他人を刺す・呪殺する・誘い出して事故に遭わせるなどの被害がある。本人の意思では止められないケースが多い。
精神的影響
高(精神崩壊・死)
本人は自我と死霊の板挟みに苦しみ、精神を病む。周囲の人間も次第に夢に死者が現れ、恐怖に陥る。
遭遇確率
★★☆☆☆
葬儀の後や、不審死が相次ぐ集落、古い家系などでの発生例が多い。
伝承・歴史
東北地方、特に青森・秋田・岩手などで伝承される「憑き物筋」の一種。死者を悼むことなく葬った家や、仇討ちされた者の霊が、人間に憑いて妖怪化させるとされる。
「死人を見たあと口がきけなくなった者」「急に凶暴化した青年」などの逸話が多く残る。
現代文化での登場
-
民間伝承系ホラー・怪談番組での題材によく使われる
-
小説『屍鬼』やゲーム『零』などで類似モチーフが登場
-
美少年・悲劇系妖怪として近年人気のジャンル
遭遇したらどうすればいい?
-
話しかけない
声をかけるとその霊に引き込まれるとされる。 -
線香・塩で結界を張る
仏教的な防御法が有効。特に強香の線香は霊が嫌う。 -
鏡を向ける
憑いている死者の姿が映り、それに驚いて離れることがあるという伝承がある。 -
僧侶かイタコに依頼する
自力での解決は不可能。死者の因縁を解く必要がある。